目次
給与計算代行の選び方
給料計算の代行サービスを考えている皆さんへ、失敗しない選び方をお教えします。
たくさんのサービスがある中で、「どこに頼むのが一番いいんだろう?」と迷っていませんか?
この記事では、後悔しないサービス選びのコツをわかりやすくお伝えします。
給料計算の代行サービスを探している方の中には、「どこに頼んだらいいか、どう選んだらいいか、迷ってしまう」という方が多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つ、サービス選びのポイントをこれからご紹介します。
①あなたの会社に必要なサービスが全部そろっているか
②料金は会社の予算に合っているか
③あなたの会社が本当に求めているサービスか
④間違いなく正確な仕事をしてもらえるか
①あなたの会社に必要なサービスが全部そろっているか
給料計算を外部に任せることを考えているなら、まずあなたの会社の状況をしっかり把握することが大切です。
「給料計算」と一口に言っても、毎月の給料計算、社会保険料などの各種差し引き、年末調整、ボーナス計算など、内容は多岐にわたります。
代行サービスを選ぶ際には、どの仕事を代わりにやってもらいたいのか、ハッキリさせておく必要があります。
お客様相手のビジネス、特にデパートや飲食店を経営されている方からは、こんなお悩みをよく聞きます。「コロナの影響で、営業時間が頻繁に変わったり、働く時間が変動したりして、給料計算にかかる手間がとても増えてしまった」という声です。
以前は営業時間が決まっていたため、残業時間の計算などもシンプルでした。しかし、コロナ禍以降は、営業時間が頻繁に変わるため、働く時間や残業時間の計算が複雑になっています。
経理担当者の皆さんの負担は、もしかしたら社長が思っている以上に大きいかもしれません。
自分の会社でどの仕事に、どれくらい手間がかかっているのか、そしてどの仕事を代わりにやってもらいたいのかを、しっかり整理してみましょう。
②料金は会社の予算に合っているか
給料計算を外部に任せる利点として、「人を雇う費用や人件費がかからない」ということがあります。でも、選ぶ会社やサービスを間違えてしまうと、費用を抑えるつもりが、かえって高くついてしまうこともあります。
給料計算代行サービスの料金は、「月ごと」「従業員数ごと」「会社の規模ごと」といった形で設定されています。事前に、料金体系をよく確認して、毎月・毎年かかる費用を見積もり、あなたの会社にとって一番お得なサービスを選ぶことが大切ですす。
③あなたの会社が本当に求めているサービスか
会社によって、サービス内容は大きく違います。(1)で話したように、「給料計算の全てをお任せ」というシンプルなプランしかない会社もあれば、たくさんのオプションを用意していて、必要なものだけを組み合わせられる会社もあります。
あなたの会社がどんなサービスを求めているのかをハッキリさせてから、ピッタリ合うサービスを選びましょう。
④間違いなく正確な仕事をしてもらえるか
どんな仕事でも正確さは大切ですが、給料計算は特に重要です。なぜなら、従業員の皆さんの日々の努力が直接反映されるのが給料であり、それが本人や家族の生活を支えているからです。
もし給料計算でミスがあったら、従業員からの不満が大きくなってしまいます。さらに、法律に反する計算をしていると、関係する役所から厳しい処分を受ける可能性もあります。
安さだけで選んでしまい、正確さに欠けるサービスを選んでしまわないよう、注意してください。
ここまで、失敗しないための選び方のポイントをお伝えしました。次に、給料計算代行サービスの料金の目安について見ていきましょう。
給与計算を外部に頼む際の料金目安を、2つのパターンでご紹介します。
①給与計算だけを外部に任せる場合
従業員1人あたり月1,000円~2,000円が目安です。例えば社員50人の会社なら、1か月5万円~10万円ほど。給与計算のみの業務はシンプルなので、代行費用を安く抑えられます。
②年末調整や住民税の更新などもまとめてお願いする場合
給与計算だけでも手間は減らせますが、多くの企業では、忙しい年末の年末調整や住民税更新の方が負担に感じがちです。そのため、これらもまとめて任せたいと考える方が多いでしょう。
この場合の料金目安は、社員50人の会社で1か月10万円~30万円ほどです。ただし、サービス会社によってプランや内容は様々なので、どこまで任せられるか個別に確認が必要です。
また、給与計算に加えて勤怠管理や社会保険の手続きまで依頼すると、月々の料金はさらに上がることが多いです。
給与計算代行サービスの料金相場
給与計算代行サービスの選び方や料金について見てきましたね。ここからは、失敗しないために特に気をつけたいポイントをお伝えします。
①価格設定・サービス内容をしっかり確認する
「後から追加料金がかさんで高くついた…」「安さだけで選んだら、必要なサービスが受けられなかった…」これでは本末転倒ですよね。多くのウェブサイトでは、一番安いプランやざっくりとした内容しか載っていないことがほとんどです。月々の基本料金だけでなく、どんな追加料金がかかるのか、どんなサービスが含まれるのかを契約前にしっかり確認しましょう。
②運営元を確認する
給与計算代行サービスは、実は資格がなくても始められるんです。でも、税金や社会保険、年金といった分野は専門的な知識が絶対に必要ですよね。だから、会計事務所や社会保険労務士(社労士)事務所が運営しているか、そういった専門家としっかり提携している会社を選ぶと安心です。
③秘密を守る約束(守秘義務)を確認する
契約で最後に大切になるのが「秘密を守る約束(守秘義務)」です。給与計算では、従業員の給料や評価だけでなく、家族構成や収入など、とてもデリケートな個人情報も扱います。税理士や社労士のような専門家には法律で秘密を守る義務がありますが、一般的な業者にはそういった決まりがありません。後でトラブルにならないよう、契約する際に秘密を守る約束がしっかり含まれているか、必ず確認しましょう。
給与計算代行に強い税理士の選び方
ここまで、給与計算を外部に頼む際の選び方、かかる費用、気をつけるべき点をお話ししてきました。会社の運営、そして従業員の大切な個人情報をよその会社に預けることになるため、ただ安ければ良いというわけではありません。信頼できる税理士さんや社労士さんに任せるのが安心です。
特に、会計や勤怠のソフトがどんどん増えている今なら、色々なソフトに対応でき、お金の計算などもまとめてお願いできる税理士さんを選ぶのがおすすめです。IT化が進む現代では、ITに詳しい税理士さんは使える会計ソフトの種類を積極的に増やしている傾向がありますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
それから、大切な情報の扱いについても触れましたが、しっかりした情報管理をアピールしている税理士さんがおすすめです。もしウェブサイトで確認できない場合は、直接問い合わせて確かめるのが良いでしょう。
最後に、結局のところ、やはり人と人との相性が大切になります。すでに税理士さんとお付き合いがある方も多いでしょうが、中には「サービスに満足できない」「あまり話がしにくい」といった悩みでご相談に来られる方もいらっしゃいます。「この人と一緒にビジネスを大きくしていきたい!」と思える、最高のパートナーをこの機会に見つけてみませんか?
弊社では、こうした「給与計算のお困りごと」を解決するためのお手伝いをしています。お客様の会社の状況に合わせて、ぴったりのサポート内容をご提案します。もちろん、ご相談いただいた内容は秘密厳守でしっかりお守りしますので、ご安心ください。
給与計算代行サービスについてもっと詳しく知りたい方はこちらから
経理のことでお困りでしたら、私たちがお手伝いします。お客様の会社に合った、最適なサポートをご提案します。ご相談いただいた内容は、秘密厳守でしっかりお守りしますので、どうぞご安心くださいね。
給与計算代行サービスについてもっと詳しく知りたい方は、下のページをご覧ください。