目次
記帳代行のメリット&デメリット
【導入前に必読】記帳代行サービスのメリット・デメリット徹底比較
記帳代行サービスは、貴社のビジネスの効率化とコスト最適化に役立つ強力なツールですが、注意すべきリスクも存在します。このガイドでは、サービス導入を検討されている方が後悔しない選択ができるよう、両者を明確に比較し、特に重要な注意点を解説します。
記帳代行で得られる5つのメリット
① 本業に集中できる:経営者や従業員が煩雑な記帳業務から完全に解放され、売上や成長に直結するコア業務に時間と労力を集中できます。
② 人件費を削減できる:経理担当者の採用コストや給与などの固定費を削減し、経理コストを変動費化することで、経営の柔軟性を高められます。
③ 記帳の正確性が向上する:会計・税務の専門知識を持つプロが対応することで、入力ミスや計算ミスを防ぎ、税務リスクを大幅に低減できます。
④ 経営状況を迅速に把握:専門家による正確な月次データ(試算表など)を基に、最新の数字に基づいた迅速かつ適切な経営判断が可能となります。
⑤ 節税対策がしやすくなる:会社の収支状況を常に正確に把握できるため、利益予測が立てやすくなり、計画的で効果的な節税対策を講じることが可能になります。
知っておくべき3つのデメリットと対策
サービスを利用する上で、事前に把握し、対策を講じておくべき注意点があります。
① 情報漏えいのリスク:会社の機密情報(通帳・領収書など)を外部に預けるため、情報漏えいのリスクが生じます。【対策】 守秘義務契約はもちろん、プライバシーマークやセキュリティ体制が明確な、信頼できる業者を選びましょう。
② 社内にノウハウが蓄積しない:記帳を完全に外部に任せきりにすると、従業員の経理スキルが育たず、将来的に経理を内製化する際のハードルが高くなります。
③ リアルタイムでの把握に遅れが生じる:証憑をまとめて送付する運用では、処理が完了するまでにタイムラグが生じ、最新の数字の確認が遅れる可能性があります。【対策】 クラウド会計に対応し、データ共有を日常的に行う業者を選ぶことで解消できます。
導入検討時の重要ポイント
サービスの利用範囲は業者によって異なります。以下の点も契約前に必ず確認しましょう。
対応範囲の確認: 「記帳代行」はあくまで記帳業務のみを指します。決算申告や税務相談が必要な場合は、税理士資格を持つ(または税理士と提携している)業者でなければ対応できません。
料金の明確化: 基本料金だけでなく、丸投げオプションや仕訳数超過による追加料金も含めた、総額を必ず事前に確認し、費用対効果を判断しましょう。
これらの情報を参考に、貴社の状況に最適な記帳代行サービスの導入をご検討ください。
そもそも記帳代行サービスとは
サービス概要
記帳(きちょう)とは、会社のお金の日々の出入り(取引)を帳簿に記録することです。
記帳代行サービスは、お客様からお預かりした領収書や請求書などの資料に基づき、会計ソフトへの仕訳データ入力や帳簿作成を代行するサービスです。
どんな企業に役立つか?
通常、中小企業では1〜2名の経理担当者が業務を担うことが多いですが、以下のような状況で経理業務に手が回っていない、あるいは適切な運営ができていない企業に特に役立ちます。
経理担当者が急に退職してしまった:突然の人員不足を即座に解消し、経理業務を停滞させません。
社長が経理を兼任していて時間がない:社長の貴重な時間を**コアビジネス(本業)**に充て、経営に専念できます。
身内が経理を担当していてやりづらい:経理業務を専門の第三者に任せることで、社内の人間関係に左右されない透明性の高い経理体制を構築できます。
このような背景から、記帳代行は企業の業務効率化と安定的な経営をサポートする重要なサービスとなっています。
記帳代行サービスのメリット
記帳代行サービスを活用することで、貴社は正確な経理処理だけでなく、経営効率の向上といった様々なメリットを享受できます。
① 正確な経理処理で安心を確保:専門家が記帳を行うため、入力ミスや計算間違いの心配がなくなり、将来的な税務トラブルを未然に防ぐことができます。
② 本業への集中で効率が飛躍的に向上:経理業務を兼任している経営者は、その時間を営業活動や経営戦略など、利益を生む本業に集中できます。
③ 計画的な節税対策が可能に:会社の状況が毎月正確に把握できるため、利益の予測が立てやすくなります。また、税理士に依頼していれば、税務調査への準備もスムーズに進められます。
④ 融資に強い決算書の作成:税理士や会計士に依頼することで、銀行融資や資金調達を意識した、信頼性の高い決算書・申告書の作成を任せられるようになります。
これらのメリットを最大限に引き出すためには、信頼できる業者選びが何よりも重要です。
記帳代行サービスのデメリット
記帳代行にはメリットが多い一方で、懸念されるデメリットも存在します。しかし、これらはサービス選びやIT技術の活用によって、ほとんど解消できるものです。
① 費用がかかる:サービス利用料として、毎月コストが発生します。
【安価になる場合が多い】 自社で経理スタッフを正規雇用する際の給与や福利厚生費と比較すると、ほとんどのケースで記帳代行のほうが費用を抑えられます。費用対効果を考慮すれば、大きなデメリットとは言えないでしょう。
② データの反映に時間がかかる:領収書や伝票を業者に渡した後、会計データに反映されるまでにタイムラグが生じる可能性があります。
【クラウド会計で解消可能】 最近主流となっているクラウド会計システムを導入すれば、業者が入力したデータをリアルタイムで確認できます。また、資料のやり取りも郵送ではなくネット上で完結するため、スピードが大幅に向上します。
③ 違法業者に当たる可能性がある:提携している税理士がいないにもかかわらず、「税務申告まで対応します」とアピールする業者は、税理士法に違反している可能性があります。
【サービス内容の確認が重要】 サービス内容をしっかり把握し、税理士資格が必要な業務を依頼する際は、必ず有資格者が所属しているかを確認する必要があります。
これらの懸念点を正しく理解し、信頼できる業者を選ぶことで、記帳代行のメリットを最大限に享受することができます。
記帳代行サービスについてもっと詳しく知りたい方はこちらから
「経理の課題をどうにかしたい」「業務負担を減らしたい」というお悩みは、当社にお気軽にご相談ください。貴社の現在の状況やご要望を丁寧にお聞きした上で、最適なサポート内容をご提案いたします。
ご相談内容はもちろん、守秘義務に基づき厳重に管理いたしますので、安心してご連絡ください。
専門サービスのご案内
日常の記帳業務の負担を大幅に削減したい方には、当社の記帳代行サービスが最適です。
サービス内容や料金など、さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。